いいデザインを作るコツ、考え方。いいグラフィックデザインの効果、機能。

いいデザインを作るコツ、考え方。いいデザインの効果、機能。

この記事を書いた人:
グラフィックデザイナー
アトオシとデザイン

  • グッドデザイン賞受賞
  • アマゾン1位
  • アドビの先生
  • 吉本興業チャンネル出演
  • YouTube登録者2万人ごえ
  • プロ歴20年
アトオシとデザイン、プロフィールと実績
▲ アトオシとデザイン、プロフィールと実績
目次

この記事で、習得できること

この記事を読むと、「“いいデザイン”をつくるコツ・考えかた」がわかり、「デザインと取り入れる効果」と「いいデザインの機能」を習得できます。


この動画を見ると、より深く、「いいデザインの効果・機能」を習得できます◎


「デザインの効果」とは


まず、はじめに、「デザインを取れ入れる効果」を伝えます。

具体例として、あなたが“デザイナー”であり、クライアントが“ロゴデザインを依頼する、カフェのオーナー”とします。


いいデザインをつくる、「目的」

ここで、カフェが「デザインを取り入れる目的」は、いいロゴをつくって、「新しいお客さんを増やし、リピーターを増やしたい」です。(“デザインをつくること自体”が目的ではないのがポイントです!)


目的達成ができる、「リアルな感情」

そして、“目的達成”のためには、以下3点が大切です。

  • まだ来店していない生活者に、「行きたい」と印象づけること
  • 一度来店した生活者に、「また来たい」と印象づけること
  • 一度来店した生活者に、「だれかに教えたい」と意識させること


デザインを取り入れ、それを見た生活者が、「行きたい・また来たい・だれかに教えたい」という感情になる。

結果、お客さん、リピーターが増えるのです。


「デザインの効果」がある状態

そういった、「デザインを取り入れる人(クライアント = カフェのオーナー)と生活者(カフェのお客さん)との良い循環」を生みだす。

そのゴールに達したとき、はじめて、「デザインの効果」があった、となります。

つまり、その“目的・ゴール”に達するため、「いいデザイン」をつくる必要があります。




「いいデザイン」とは

いいデザインを作るコツ、考え方。グラフィックデザインのツール例。


つぎに、「いいデザイン」とは何か、説明します。

ここでも、上記の「カフェのロゴデザイン」を例にして、紹介します。


いいデザインができる、「条件」

ずばり、「いいデザイン」とは。あなたが“つくるデザイン”によって、そのカフェが「生活者に認知され、印象に残った」…これが、起こることです。

その“条件達成”のためには、以下3点が大切だと考えます。

  • デザインから、「認知」してもらうべき情報を伝えることができた
  • デザインで与えたい、「印象」を感じさせることができた
  • デザインで、お店の「独自性」を伝えることができた



…この意図した、「認知・印象・独自性」のバランスが、うまく表現に反映された時、「いいデザイン」ができたと言えます。

いまから、「認知・印象・独自性」について、1つずつ、説明します。


「認知」とは、伝えるべき情報

“デザイン表現”における、「認知」とは、「伝えるべき文字情報」です。

“お店の名前、お店の特徴や売りの説明文、お店のオープン日、住所や連絡先”など。

よりよいレイアウト構成やフォント選抜を行い、しっかりと「認知」してもらう“見せ方”を考えましょう。

(*参考動画:「グラフィックデザイン、レイアウトの改善・勉強方法。」)


「印象」とは、与えたい感情面

「印象」とは、“デザイン表現”で「与えたい感情」です。

“カッコイイ、かわいい、キレイ、モダン、洗練、存在感、歴史感”など。

まず、色々ある中、あなたが与えたいと感じる、“第1位の印象”を決める。

そして、生活者が“完成形のデザイン”をパッと見たとき、意図した「印象」が感じられることが理想です。


「独自性」とは、「特長を表現」すること

「独自性」は、「そのお店(ブランド・商品など)でしか、表現できないこと」です。

例えば、“開放的な店内” が売りであれば、“青空イメージ”につなげる。

例えば、“笑いと美味しいコーヒー” が特長であれば、“コミカルなコーヒー豆キャラクター”をつくる。

このように、代替できない「お店の独自性・オリジナリティ」を、「デザイン表現・具現化」する、ということです。


いいデザインは、「認知・印象・独自性」バランスでできる

…もしあなたが、ロゴや名刺やチラシなど、“いいデザイン”をしたい時。

この「認知・印象・独自性」3点を意識すると、よりよいでしょう。

「印象・認知・独自性」、それぞれを“どれくらいのレベル”に強くすべきか。もちろん、「目的」によって変わります。

意図を明確にして、「いいデザイン」をつくっていけるとステキですね!

(*“デザイン勉強方法”を知りたい人は、コチラの記事をお読みください)




いいデザインは、「独自性」が大事


最後に、「いいデザイン」は、「独自性・オリジナリティ」が大事です。

例えば、“店名”を差し替えても、使えてしまう“ロゴデザイン”。(“汎用性”を意図したものであればOKですが)「独自性」の視点では、それは、“やや弱いデザイン”です。

(*“いいロゴデザインの考え方”を知りたい人は、コチラの記事をお読みください)


「ディレクション視点」が、独自性につながる

「このお店だからこそ」 使える、デザイン表現。生きるデザイン。

そこを掘り下げる、“ディレクション視点・着眼点”が重要です。

「この店は、絶対に“○○”が売り!」

その“○○”を考える。“○○”を言葉に起こし、表現に反映する。

結果、「独自性・オリジナリティ」ある、“いいデザイン”ができるのです。

(*参考動画:「デザイン、“独自の世界観・オリジナル”のつくりかた。」)


「ふだんの意識・言語化」によって、デザイン力がつく

…この“考えかた”は、“デザイン表現だけではなく、「日々の生きかた、過ごしかた」にも応用できます。

「私といえば“○○”!」「“ ○○”を生かした、過ごしかた」。ほかの誰でもない、私らしい生活。

ふだんから、そういった「独自性・オリジナリティ」を意識して、言語化すると、「デザイン力をつける鍛錬」にもなります。

ぜひ、試してみてください!

(*参考動画:「デザイナーの語彙力。デザインの説明。鍛えかた。」)




デザインのコツがわかる、SNS・YouTube

この記事が気に入ったら、ぜひ、「本ブログのお気に入り登録・記事のシェア拡散」をお願いします。

そして、“デザインのコツ”がわかる、私のツイッターフォロー・インスタフォロー・YouTube登録」をしてくれると嬉しいです!

また、興味がある方は、より詳しい“デザイン力のつけ方”がわかる、著書の入門書勉強本をご購読いただけると幸いです。

いずれも、今後のブログ執筆記事公開を続けるための、とても“大きな励み”になります!

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。


この動画を見ると、より深く、「いいデザインの効果・機能」を習得できます◎

いいデザインを作るコツ、考え方。いいデザインの効果、機能。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

“ブログ公開をつづける”ため、「この記事のシェア&拡散」の応援をお願いします◎
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アトオシとデザインのアバター アトオシとデザイン グラフィックデザイナー

グッドデザイン賞。アマゾン1位。アドビの先生。吉本興業チャンネル出演。YouTube登録者2万人ごえ。プロ歴20年。

「目的を形にする、ロゴデザインとブランディング」というコンセプトにて、グラフィックデザイン仕事をおこなう。

また、「“デザイナーではない人”にデザインを伝える」コンテンツを日々発信している。著書「[新版] デザイナーになる! MdN」など。

目次