Illustratorでチラシデザイン。プロの作り方。イラレのコツ、手順。入稿まで。

Illustratorでチラシデザイン、プロのすべての手順。レイアウト・フォント・色〜入稿まで。いいグラフィックデザインの考えかた。

この記事を書いた人:
グラフィックデザイナー
アトオシとデザイン

  • グッドデザイン賞受賞
  • アマゾン1位
  • アドビの先生
  • 吉本興業チャンネル出演
  • YouTube登録者2万人ごえ
  • プロ歴20年
アトオシとデザイン、プロフィールと実績
▲ アトオシとデザイン、プロフィールと実績
目次

この記事で、習得できること

この記事を読むと、「Illustratorでチラシデザイン、プロのすべての手順」を習得できます。


  • 独学でチラシをつくったけど、“このデザイン手順がいい”のかわからない…。
  • Illustratorでつくる、基本の「レイアウト・手順・入稿までの流れ」を知りたい…。
  • プロのデザイナーが、仕事でやっている、「イラレの作り方・コツ・手順」を知りたい…。

…そんな、“疑問や悩みを解決”する記事です。



イラレでチラシデザイン、「トンボ設定、レイアウト・フォント・配色、入稿」までの手順。初心者にむけて、各手順の「要約したコツ・ポイント」を教えます。

また、実際の「イラレ操作画面」動画の“チャプターリンク”を、各“手順の下部”に貼っています。こちらも参考に、ご覧いただけると幸いです。

最後までこの記事を読むと、チラシデザインの「プロのつくる手順・イラレのコツ」をがわかります。


▲ 「“イラレ上”での作り方・操作方法」を見たい方は、この動画をご覧ください


デザイン前に、確認すべきこと


まず、Illustratorを“使う前”に、制作デザインの「下記6点」を、必ず確認しましょう。

  • 確認01. 「概要」は?(例. パン屋のオープン告知チラシ)
  • 確認02. 「サイズ」は?(例. B5・タテ 182×257mm)
  • 確認03. 「目的」は?(例. 新規の来客)
  • 確認04. 「印象」は?(例. 笑顔・親しみ)
  • 確認05. 「目的達成できる、ラフ」は描いた?
  • 確認06. 「素材(テキスト・画像)」はそろった?

…この「01.〜06.」がそろった上で、Illustratorを着手すると、よりよいデザインを、スムーズにつくれます

本記事の“作例・手順”は、「B5サイズ・パン屋のオープン告知チラシ」“親しみやすい”印象“新規の来客”につながるデザインを、完成ゴールとします。

(*“デザイン勉強方法”を、詳しく知りたい人は、コチラの記事をお読みください)


イラストレーター、説明前の補足

「イラストレーターの作り方・進め方」は、デザイナーさんによって異なります。

この記事で説明する「手順」は、“アトオシのやり方”です。

“絶対の正解”はないので、参考になる部分があれば、ぜひ、あなたのデザイン制作に取り入れてください。

また、Illustrator「“基本的”なアプリケーションの使い方」は、「アドビ公式サイトの操作説明」をご覧ください。




Illustratorでチラシデザイン、全体の手順


全体の手順

まず、イラストレーターでチラシデザイン、「プロが進める、全体の手順」を紹介します。

“手順”は大きく分けると、「前半:レイアウト・フォント」「後半:調整・配色・装飾」です。


前半の手順:「レイアウト・フォント」の骨格をつくる

  • 前半_01. 「アートボード」作成
  • 前半_02. 「トンボ」の作成
  • 前半_03. 「ラフ画像」の配置
  • 前半_04. 「要素」の配置
  • 前半_05. 「フォント」の検証・決定
  • 前半_06. 「ガイドライン」の作成
  • 前半_07. 「サイズ・レイアウト」の調整


後半の手順:「各要素の調整・配色・装飾」を整える

  • 後半_01. 「画像の配置・トリミング」
  • 後半_02. 画像の「トリミング調整」
  • 後半_03. 「地色」の検証・決定
  • 後半_04. 「文字色」の検証・決定
  • 後半_05. 「強調」の検証・決定
  • 後半_06. 「装飾」の検証・決定
  • 後半_07. 「入稿データ」の作成・保存

…というように、「前半:7つの手順」「後半:7つの手順」、「全体で計14つの手順」があります。

いまから、1つずつ、説明します。




■ 前半の手順:「レイアウト・フォント」の骨格をつくる


前半_01. 「アートボード」作成

この“手順のポイント”は、下記2点です。

  • アートボードの“サイズ”は、制作サイズより、「1回り大きく作成」する。(例. B5サイズ制作の時:“A3サイズ”のアートボード設定)
  • アートボードの“数”は、「比較検証用」「複数作成」する。(例. “64面”のアートボード設定)

「アートボード」作成、「イラレの操作動画」はコチラをご覧ください。


前半_02. 「トンボ」の作成

この“手順のポイント”は、下記2点です。

  • 「作業効率を上げる」ため、「レイヤー」は丁寧にわけて、丁寧に名前をつける。
  • 「効率よくレイアウト」(変形パレットを使用)するため、「X軸・Y軸の設定」をする。

「トンボ」の作成、「イラレの操作動画」はコチラをご覧ください。


前半_03. 「ラフ画像」の配置

この“手順のポイント”は、下記1点です。

  • 「配置目安」として見やすくするため、ラフ画像は「半透明の表示」にする。

「ラフ画像」の配置、「イラレの操作動画」はコチラをご覧ください。


前半_04. 「要素」の配置

この“手順のポイント”は、下記2点です。

  • 「サイズ・バランスに注目」するため、まずは、「モノクロ」で構成
  • ざっくり組んだら、すぐに「原寸プリント」で確認

ざっくり、「要素」の配置、「イラレの操作動画」はコチラをご覧ください。


前半_05. 「フォント」の検証・決定

この“手順のポイント”は、下記2点です。

  • 「与えたい印象」から、「フォント候補・形状」を選ぶ。
  • “フォントの反映イメージ”を「デザイン上」で確認、印刷して、フォントを決定する。

「フォント」の検証・決定、「イラレの操作動画」はコチラをご覧ください。


前半_06. 「ガイドライン」の作成

この“手順のポイント”は、下記2点です。

  • さきに、同じサイズの「既存デザイン」をみて、余白・マージン・グループ化の「数値」を計る
  • 「情報整理」のため、「整数、または、少数第1位」までで、数値を決める。

「ガイドライン」の作成、「イラレの操作動画」はコチラをご覧ください。


前半_07. 「サイズ・レイアウト」の調整

この“手順のポイント”は、下記2点です。

  • 「情報整理」のため、ガイドラインにあわせ、要素を「そろえる、整理する」
  • 「全体〜細かなバランス」を見つつ、各サイズ・マージン・行間・文字間を調整する。

「サイズ・レイアウト」の調整、「イラレの操作動画」はコチラをご覧ください。


Illustratorでデザイン、進め方のコツ

Illustratorでデザインする時、“進め方のコツ”は、「全体をちょっとずつ」調整していくことです。

“ネジの増し締め”のように、“1箇所だけの細かい部分を先に調整しすぎる”と、デザイン全体のレイアウトがくずれやすくなります。

ですので、デザイン紙面にある、「レイアウト要素の揃え・余白・文字間」など、全体をみながら、すこしずつ調整していくのが、“よりよいデザイン”をつくるコツです。

▲ 「“イラレ上”での作り方・操作方法」を見たい方は、この動画をご覧ください




後半の手順:「各要素の調整・配色・装飾」を整える


後半_01. 「画像の配置・トリミング」

この“手順のポイント”は、下記2点です。

  • 使用写真を「過不足なく配置」して、まずは、「ざっくり、トリミング」する。
  • 写真を「図形の背面に配置」して、「クリッピングマスク」を作成する。

ざっくり、「画像の配置・トリミング」、「イラレの操作動画」はコチラをご覧ください。


後半_02. 画像の「トリミング調整」

この“手順のポイント”は、下記2点です。

  • 写真の「より見せたい部分」を意識して、「位置・サイズ」を調整する。
  • 調整したら、すぐに「原寸プリント」で確認する。

画像の「トリミング調整」、「イラレの操作動画」はコチラをご覧ください。


後半_03. 「地色」の検証・決定

この“手順のポイント”は、下記2点です。

  • 「意図した印象・写真」にあう、“地色”を検証して、“世界観”を高める。
  • “候補の地色”を反映したら、すぐに「原寸プリント」で確認する。

「地色」の検証・決定、「イラレの操作動画」はコチラをご覧ください。


後半_04. 「文字色」の検証・決定

この“手順のポイント”は、下記2点です。

  • 「意図した印象・写真・地色」と相性よく、「視認性」も考えた、“文字色”を検証する。
  • “候補の文字色”を反映したら、すぐに「原寸プリント」で確認する。

「文字色」の検証・決定、「イラレの操作動画」はコチラをご覧ください。


後半_05. 「強調」の検証・決定

この“手順のポイント”は、下記2点です。

  • 具体的な「強調方法」は、「既存デザイン」をみてリサーチする。
  • 「デザインの目的」から、「より強調すべき」情報を考え、反映する。

「強調」の検証・決定、「イラレの操作動画」はコチラをご覧ください。


後半_06. 「装飾」の検証・決定

この“手順のポイント”は、下記2点です。

  • 具体的な「改善・装飾方法」は、「既存デザイン」をみてリサーチする。
  • “印象向上・目的達成”にむけ、「機能・印象」を高めるため、「細かな改善」をする。

「装飾」の検証・決定、「イラレの操作動画」はコチラをご覧ください。


後半_07. 「入稿データ」の作成・保存

この“手順のポイント”は、下記6点です。

  • 入稿01. 「裁ち落とし(トンボ)」まで、「塗り足し」を足す
  • 入稿02. レイヤーを「統合」する
  • 入稿03. ガイドラインを「削除」する
  • 入稿04. 文字を「アウトライン化」する
  • 入稿05. 使用画像を「パッケージ化」する
  • 入稿06. 入稿データフォルダの「圧縮」する

「入稿データ」の作成・保存、「イラレの操作動画」はコチラをご覧ください。




Illustratorでチラシデザイン、まとめ

Illustratorでチラシデザイン、「プロの作り方・すべての手順」のまとめです。


イラストレーターを“使う前”

イラストレーターを“使う前”に、“つくるデザイン”の「概要・サイズ・目的・印象・ラフ描き・素材収集」の「6項目」の書き出し・準備できているか、必ず確認しましょう。


前半の手順:まとめ

「前半の手順」のまとめです。「レイアウト・フォント」の骨格をつくる手順です。

  • 「アートボード」“1回り大きめ”に設定、比較検証用に「複数作成」する。
  • 「レイヤー」をしっかり分けて、「X軸・Y軸」の設定をする。
  • 「ラフ画像」“半透明に配置”して、「ざっくりと要素」を配置する。
  • 「モノクロ」でレイアウトのバランスを取り、「与えたい印象」からフォントを選ぶ
  • 「よりよい余白」は、「ガイドライン」をつくって整える。
  • 「プロのデザイン」をリサーチし、「サイズ感・マージン感」を自分のデザインに反映する。
  • 「配置する位置・サイズのミリ数」は、「整数を基準」にして整える。
  • 「優先すべき情報」が、「パッと見た時に、瞬間で伝わるか」確認する。


後半の手順:まとめ

「後半の手順」のまとめです。「各要素の調整・配色・装飾」を整える手順です。

  • 「ざっくりと、使用画像」を配置し、“過不足”がないか確認する。
  • 「写真の見せたい部分」を意識して、ダイレクト選択ツールを使い、「トリミング調整」をする。
  • 「意図した印象」から「地色」を検証“世界観”を高める
  • 「印象・地色」との相性、「視認性」を考えた、「文字色」を検証する。
  • 「強調部分」「プロの既存デザイン」を参考にして、反映する。
  • 「装飾」は「印象向上・目的達成」にむかい反映して、「全体の細かな改善」をする。
  • 「入稿作業」は、塗り足しをつくり、ガイドラインを消し、文字をアウトライン化。
  • 「入稿送付」は、使用画像をパッケージ化して、「圧縮データ」を印刷会社に送る。

よりよい“Illustratorでのチラシデザイン”ができるよう、この記事が参考になると幸いです。


デザインのコツがわかる、SNS・YouTube

この記事が気に入ったら、ぜひ、「本ブログのお気に入り登録・記事のシェア拡散」をお願いします。

そして、“デザインのコツ”がわかる、私のツイッターフォロー・インスタフォロー・YouTube登録」をしてくれると嬉しいです!

また、興味がある方は、“デザイン力のつけ方”がわかる、著書の勉強本入門書をご購読いただけると幸いです。

いずれも、今後のブログ執筆記事公開を続けるための、とても“大きな励み”になります!

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

▲ 「“イラレ上”での作り方・操作方法」を見たい方は、この動画をご覧ください


Illustratorでチラシデザイン、プロのすべての手順。レイアウト・フォント・色〜入稿まで。いいグラフィックデザインの考えかた。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

“ブログ公開をつづける”ため、「この記事のシェア&拡散」の応援をお願いします◎
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アトオシとデザインのアバター アトオシとデザイン グラフィックデザイナー

グッドデザイン賞。アマゾン1位。アドビの先生。吉本興業チャンネル出演。YouTube登録者2万人ごえ。プロ歴20年。

「目的を形にする、ロゴデザインとブランディング」というコンセプトにて、グラフィックデザイン仕事をおこなう。

また、「“デザイナーではない人”にデザインを伝える」コンテンツを日々発信している。著書「[新版] デザイナーになる! MdN」など。

目次