プロの「文字組み・レイアウト」にする、コツと勉強方法。基本の考え方。独学の手順。

デザインのレイアウト、コツと勉強方法。いい文字組み、基本の考えかた。
アトオシとデザイン

この記事を書いた人:
グラフィックデザイナー
アトオシとデザイン

  • グッドデザイン賞受賞
  • アマゾン1位
  • アドビの先生
  • プロ歴20年
  • YouTube登録者2万人ごえ
  • 2024年末、中級者むけ本を出版
アトオシとデザイン、プロフィールと実績
アトオシとデザイン、プロフィールと実績
目次

この記事で、習得できること

この記事を読むと、デザインづくり、「文字組み・レイアウト」の「コツ・勉強方法」を習得できます。

“レイアウト”や“文字組み”について、

  • デザインの“素人っぽさ”をなくしたい…。
  • プロのデザイナーのように、“いいレイアウト”をしたい…。
  • しっかりした、“デザインの文字組み”をマスターしたい…。

…そんな、“疑問や悩みを解決”する記事です。

デザイン初心者や勉強中の方にむけ、「文字組み・レイアウト」がうまくなる、「コツ・勉強方法」と「意識すべきポイント」を教えます。

(*デザインの“基本の勉強方法”を、詳しく知りたい人は、コチラの記事をお読みください)


この動画を見ると、より深く、「文字組み・レイアウト」の「コツ・勉強方法」を習得できます◎


目的達成のため、いいレイアウトを組む

まず、デザインづくりにおいて、“なぜ、いいレイアウトを組む”必要があるのでしょうか?

ずばり、「目的達成」のために、“いいレイアウトを組む”必要があります。

(“レイアウト”は、“見た目の装飾 = 単にきれい・かっこよくする”ためだけではありません)

例えば、あなたが「イベント告知のチラシ」をレイアウトする場合。

チラシを見た人に、“魅力ある・正しい情報”を伝えて、「イベントに来ていただく」という目的達成のために、“いいレイアウトを組む”わけです。

つまり、「いい文字組み・レイアウト」ができると、「デザインの目的達成」ができるのです。

(*参考動画:「Illustratorでチラシデザイン、プロのすべての手順。」)


いいレイアウト、1番はじめにやること

デザインのレイアウトにおいて、「1番はじめ」にやるべきこと。

それは、いいレイアウトをした結果、「デザインを見た人」に「どのような行動を起こしてほしい」か。

その「目的を明確」にして、「具体的な言葉に起こす」ことです。

(*参考動画:「デザイナーの語彙力。デザインの説明。鍛えかた。」)


いいレイアウトがもたらす、人の行動例

それでは、「デザインがもたらす、人の行動」は、どんな内容があるのでしょうか?

「いいレイアウト」がもたらす、「人の行動例」を挙げます。

  • 「商品紹介のチラシ」を見て、「商品を購入」した
  • 「名刺デザイン」を見て、「SNS をフォロー」した
  • 「新規開店のDM」を見て、お店に「お客さんが来た」
  • 「雑誌広告」を見て、「ブランドのイメージ」が上がった


…このように、“いいレイアウト・文字組み”をした結果、「その紙面を見た人」に、「どういう行動を起こしてほしい」か。

これを、“レイアウトを組む前”に、必ず明確にしましょう。

(*デザインの“効果と機能の考え方”を、詳しく知りたい人は、コチラの記事をお読みください)




いいレイアウト・文字組み、意識すべき4点

実際に“いい文字組み・レイアウト”をするとき、「意識すべきこと:4点」を教えます。

  • 01. 目的の明確化
  • 02. サイズ決め
  • 03. グループ化
  • 04. フォント選抜

…いまから、1つずつ説明します。


01. 目的の明確化

デザインの「目的の明確化」は、上記にて伝えた、

「そのレイアウトを見て、人にどんな行動を起こしてほしいか?」を、「明確に言語化する」ことです。


02. サイズ決め

“デザイン紙面のレイアウト”は、主に「テキスト要素」と「画像要素」、2つの要素でつくられます。

“いいレイアウト”をするには、「どのテキスト」または「どの画像」「1番、大きくするか?」という、「“優先順位”のサイズ決め」が大事です。

◎「テキスト要素」の例:

  • お店の住所
  • お店のオープン日
  • キャッチフレーズ
  • 商品の説明文 など

◎「画像要素」の例:

  • 商品の写真
  • 人物の写真
  • SNSのアイコン
  • 料理のイラスト など


…このような要素の中から、「紙面の目的」から逆算して、“どの要素”を優先して大きくするか、決めましょう。

  • サイズ決めの例:「商品紹介・購入」が目的の場合、「商品写真」を大きくする
  • サイズ決めの例:「ブランドイメージアップ」が目的の場合、「キャッチフレーズ」を目立たせる


このように、「意図した目的」から、「要素の優先順位」をつけて、「大きく見せる(目立たせる)要素」を決めましょう。

(*参考動画:「Illustratorで文字組みデザイン、プロのすべての手順。」)


03. グループ化

いいデザインづくり、レイアウトの「グループ化」は、直感的に「情報を理解しやすくする」ために行います。

  • 例:「商品の紹介文」と「商品写真」を、“同じグループ”に見えるようにする
  • 例:「会社の写真」と「商品の紹介文」は、“別のグループ”に見えるようにする

…このように、「何と何が同じグループ」で、「何と何が違うグループ」か、ということを、「パッと見て、すぐ判断できる」ように、“グループ化”をすることが大切です。


04. フォント選抜

いいデザインづくりのレイアウト、「フォント選抜」のコツを教えます。

“フォントを反映する言葉”が、「情報」と「情緒」の“どちらを優先”するか考えて、選択するのがオススメです。

  • 例:“商品の紹介文”は、「“明確な情報伝達”を優先」するので、「“読みやすい”フォント」を選ぶ
  • 例:“お店のキャッチフレーズ”は、「“雰囲気のいい情緒”を優先」するので、「“あたえたい印象”を意図したフォント」を選ぶ


…このように、「どのような情報/情緒を伝えたいか」を意図して、“最適なフォント”を選抜しましょう。

(*参考動画:「Illustratorでフォント選び、プロのすべての手順。」)


いいレイアウト、グループ化のコツ

いいデザインづくりのレイアウト、「グループ化」のコツ・手順を教えます。

まず、先に、「同じ要素どうしの“グループ化”」を、下記2点のように行いましょう。

  • 同じグループ内、「同じ要素どうしの“距離”」を「近づける」
  • 同じグループ内、「同じ要素どうしの“端”」を「揃える」


つぎに、「別の要素どうし」の「距離を離す・余白をあける」ことで、「別グループの明確化」を行いましょう。

これが、“グループ化”のコツ・手順です。




いいレイアウト、うまくなるコツ

いいデザインづくり、「文字組み・レイアウト」の「うまくなるコツ」を教えます。

これは、「すこしだけレイアウトを組んだら、すぐに“原寸の紙”にプリント」することです。(* モニター上だけで、“いいレイアウト”を判断しないのがコツです)

例えば、“A4サイズのチラシ”をデザインしている場合は、“A4サイズにプリント”しましょう。

“実際に使用されるサイズ”で確認すると、「各要素のサイズ感・余白感・グループ化のバランス・フォントの形」など、“よりよい判断”ができます。

また、「こまかく、すぐに、原寸プリントをする」と、“改善点”をみつけやすいので、“よりよいレイアウト力”をつけることができるのです。

(*参考動画:「グラフィックデザイン、レイアウトの改善・勉強方法。」)


プロのレイアウト力をつける、勉強方法

いいデザインづくりのレイアウト、“素人っぽさ”をなくし、「プロのレイアウト力」をつける、「勉強方法・手順」を教えます。


レイアウト力をつける、手順

◎ 例:「“A4サイズ”のチラシデザイン」の「レイアウト力」をつける場合

  • 手順01. 「自分がデザイン」している、「A4原寸サイズのチラシ」をプリントする
  • 手順02. 「プロがデザイン」した、「A4原寸サイズのチラシ」横に並べる
  • 手順03. 「“プロ”と“自分”のデザインを比較」して、「“差異”を感じる点」をすべて書き出す
  • 手順04. 「“差異”を感じる点」を、「自分のデザイン」に反映して、改善する
  • 手順05. ふたたび、「01.〜05.」を繰り返す



プロの既存デザイン、注目ポイント

◎ “プロ”と“自分”のデザイン比較、「“差異”を感じる点」の例

  • 文字のサイズ感
  • 写真の配置位置トリミング位置
  • グループ分けの見せ方、ルールの決め方
  • マージンの取り方、余白のサイズ感 など


“プロのデザイン”に近づくコツ

このように、“プロの既存デザイン”を、“自分のレイアウト中のデザイン”を「横に並べて比較」することで、「“具体的な改善点”はどこか・なにか」がわかります。

比較する“プロの既存デザイン”は、「自分が理想とするクオリティレベル」のデザインを、収集しておきましょう。

このような、「比較・検証・改善」を繰り返すことで、“プロのレイアウト力”をつけることができます。




いいレイアウト力をつける、日頃の鍛えかた

最後に、“いいレイアウト力”をつける、「日頃の鍛えかた」を教えます。

まず、“プロのデザイナー”“SNS・ポートフォリオサイト”にて、「既存デザイン:名刺・チラシ・ポスター」などを見ましょう。

その時、あなたが「イイ!」と感じる、「文字組み・レイアウト」のデザインに注目します。

そして、“そのレイアウト”が、「なぜ、“イイ”と感じるか?」という理由、「つくり手目線」で「深く考えて、言語化」しましょう。

◎ レイアウト・文字組み、言語化の例

  • 「“読みやすさ”と“親しみ感”」を与えたいから、「“やや太め”の“ゴシック体”」を選んでいるのだろう
  • 「“この見出し文”と“この写真”は、別グループ」だから、「これぐらいの“余白”」を取っているのだろう


「言語化」した内容は、“ツイッター”や“note”などで、世の中に発信しましょう。

“思考”を人に見せることで、“本気度”が上がります。

…このように、“プロのデザイン”を見て、「レイアウト理由の仮説」「言語化して発信」すると、日頃から、“レイアウト力”を鍛えることができます。

(*参考動画:「デザイナーの語彙力。デザインの説明。鍛えかた。」)




プロの文字組み・レイアウト、コツ・勉強方法のまとめ

いいデザインづくり、「文字組み・レイアウト」「コツ・勉強方法」のまとめです。

  • “そのデザイン”を見た人に、「どのような行動」をしてほしいか、「目的の明確化」を行う
  • “目的達成”をするため、1番優先すべき「テキスト要素・画像要素」を決める
  • 「同じグループの要素」と「別グループの要素」を、レイアウト上でわかりやすくする
  • 「フォント選び」は、“伝えたい情報”、または、“与えたい情緒”を、意図して選ぶ
  • 「プロと自分のデザイン」を比較し、“差異”を書き出し改善点を反映する
  • 日頃から、“プロのデザイン”「レイアウト理由を言語化」して、世の中に発信する


…これらを意識、繰り返し練習をすると、“よりよいレイアウト・文字組み”ができるようになります。

よりわかりやすく、魅力的なレイアウトデザインを目指して、これからも一緒に進んでいきましょう!


デザインのコツがわかる、SNS・YouTube

この記事が気に入ったら、ぜひ、「本ブログのお気に入り登録・記事のシェア拡散」をお願いします。

そして、“デザインのコツ”がわかる、私のツイッターフォロー・インスタフォロー・YouTube登録」をしてくれると嬉しいです!

また、興味がある方は、より詳しい“デザイン力のつけ方”がわかる、著書の入門書勉強本をご購読いただけると幸いです。

いずれも、今後のブログ執筆記事公開を続けるための、とても“大きな励み”になります!

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。


この動画を見ると、より深く、「文字組み・レイアウト」の「コツ・勉強方法」を習得できます◎

デザインのレイアウト、コツと勉強方法。いい文字組み、基本の考えかた。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

“ブログ公開をつづける”ため、「この記事のシェア&拡散」の応援をお願いします◎
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アトオシとデザインのアバター アトオシとデザイン グラフィックデザイナー

グッドデザイン賞。アマゾン1位。アドビの先生。吉本興業チャンネル出演。YouTube登録者2万人ごえ。プロ歴20年。

「目的を形にする、ロゴデザインとブランディング」というコンセプトにて、グラフィックデザイン仕事をおこなう。

また、「“デザイナーではない人”にデザインを伝える」コンテンツを日々発信している。著書「[新版] デザイナーになる! MdN」など。

目次